メモ帳

自分用のメモです。

移植適応のない未治療多発性骨髄腫を対象とした、レナリドミド+低用量デキサメタゾンの第3相試験

Final analysis of survival outcomes in the phase 3 FIRST trial of up-front treatment for multiple myeloma
Blood 2018;131:301-310

今回のFIRST試験の最終解析では、新規に診断された多発性骨髄腫(NDMM)患者で移植の適応が無く、レナリドミドと低用量デキサメタゾン(Rd)で骨髄腫が進行するまで治療された患者(Rd continuous)、Rdで72週間治療された患者(18サイクル; Rd18)、メルファラン、プレドニゾン、サリドマイドで治療された患者(MPT; 72週間)を対象に、生存成績を検討した。

主要評価項目は無増悪生存期間(PFS)とした。全生存期間(OS)は重要な副次評価項目である(最終解析は追跡期間60ヶ月以上と予め規定されていた)。
患者は無作為にRd continuous (n = 525)、Rd18 (n = 541)、MPT (n = 547)に割り付けられた。観察期間の中央値は67ヶ月で、PFSはRd continuousの方がMPTよりも有意に長かった(ハザード比[HR] 0.69; 95%信頼区間[CI]0.59~0.79; p < 0.00001)。また、Rd18と比較しても同様にPFSが長かった。OSの中央値はRd continuousの方がMPTよりも10ヶ月長く(59.1ヶ月 vs 49.1ヶ月; HR 0.78; 95% CI 0.67~0.92; p = 0.0023)、Rd18との間には有意な差がなかった(62.3ヶ月)。完全奏功またはvery good partial responseを達成した患者において、Rd continousはRd18と比較して次の治療までの期間が中央値で30ヶ月以上長かった(69.5ヶ月 vs 39.9ヶ月)。セカンドラインの治療を受けた患者の半数以上がボルテゾミブベースの治療を受けた。セカンドライン治療の結果は、Rd continuousまたはRd18の後にボルテゾミブを投与された患者の方がMPTよりも良好だった。二次発癌を含めて、新たな安全上の懸念事項はみられなかった。

Rd continuousによる治療はMPTと比較して生存成績を有意に改善し、この結果は移植適応の無いNDMM患者においてRd continuousが標準治療となることを支持している。

 

www.ncbi.nlm.nih.gov