メモ帳

自分用のメモです。

進行期濾胞性リンパ腫において、BRを受けた後の早期増悪は高い形質転換リスクと関連している

 

Early progression after BR is associated with high risk of transformation in advanced stage follicular lymphoma.
Blood. 2019 Jul 12. pii: blood.2019000258.
PMID: 31300404 DOI: 10.1182/blood.2019000258

進行期の濾胞性リンパ腫 follicular lymphoma (FL)のフロントライン治療としてベンダムスチンとリツキシマブの併用(BR)が広く行われるようになったが、早期増悪のリスクや組織学的形質転換の頻度についてはほとんど分かっていない。著者らは、フロントライン治療としてBRとリツキシマブの維持療法を受けた進行期のFL患者296人から成るpopulation-based cohortの後ろ向き解析を行った。
以前示したように、このレジメンの治療成績は素晴らしく、2年EFSは85%(95% CI 80~89%)、2年OSは92%(88~95%)とそれぞれ推定された
。24ヶ月以内の増悪Progression of disease within 24 months (POD24)は13%の患者でみられ、2年OSは38%(20~55%)と治療成績の悪さと関連していた。ベースラインにおけるPOD24の有意なリスク因子はLDHの上昇(P < 0.001)のみだった。重要な点として、POD24を生じた患者の大半(76%)は形質転換を起こしていた。R-CVPで治療されたhistorical cohortと比較して、EFSは改善しておりPOD24のリスクは減少していたが、POD24を生じた患者に占める形質転換の割合はBRで治療された患者の方が高かった。全体での形質転換の頻度は変化していないと思われた。潜在的または早期の形質転換が、フロントライン治療としてBRを受けたFL患者におけるPOD24の主な原因だった。
形質転換に関するバイオマーカーの同定と、治療戦略の改善が治療成績改善に重要であろう。

 

PET scoreは治療前のリスク層別化よりも予後に大きな影響を及ぼす

Positron Emission Tomography Score Has Greater Prognostic Significance Than Pretreatment Risk Stratification in Early-Stage Hodgkin Lymphoma in the UK RAPID Study.
J Clin Oncol. 2019 Jul 10;37(20):1732-1741.
PMID: 31112475 DOI: 10.1200/JCO.18.01799

目的
患者の正確な層別化はホジキンリンパ腫Hodgkin lymphoma (HL)の重要な目標の一つであるが、PETの結果に応じて治療を調整するという最近の流れにおいて、治療開始前の臨床的なリスク層別化がどのような役割を果たすかは明らかではない。著者らは、治療前のリスク因子とPETのスコアが治療成績の予測にどの程度役立つかを評価するため、RAPID試験の付随的な解析を行った。

患者と方法
stage IAからIIAまでの、縦隔にbulk病変が無いHL患者について、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ダカルバジンによる治療を3サイクル行った後にPETで評価を行った。PET陽性(PET score 3〜5)の143人は4サイクル目の治療とinvolved-field radiotherapyを受け、完全寛解 complete metabolic remissionに至っていた419人はinvolved-field radiotherapyを受ける(n = 208)か追加治療を受けない(n = 211)のいずれかにランダムに割り付けられた。PET score、治療前リスク因子とHL特異的な無イベント生存(EFS)との関連についてCox回帰を用いて調べた。

結果
PET score高値は、ベースラインのリスク分類で調整する前後のいずれにおいてもEFSの悪さと関連していた(調整前 P < 0.001、調整後 P = 0.01)。化学療法後のPET scoreが5 (uptakeが肝臓のuptake最大値の3倍以上)の患者においてのみ、HL増悪またはHLに関連した死亡のリスクが増大していた(ハザード比 9.4 vs score 3; 95%信頼区間[CI] 2.8〜31.3、6.7 vs score 4; 95% CI 1.4〜31.7)。PET scoreが5の患者は、無病生存率、全生存率も悪かった。
PETスコアで調整した前後のいずれにおいても、European Organisation for Research and Treatment of Cancer or German Hodgkin Study Groupのリスク群とEFSの間に関連はみられなかった(調整前後ともにP > 0.4)。

結論
RAPID試験においては、PETスキャン陽性が予後に一律に影響したわけではなく、PET score 5の場合のみ予後の悪さと関連していた。今回の結果から、B症状や縦隔bulk病変を伴わない患者を対象とした今後の臨床試験においては、PETの結果が陽性かどうかよりもscoreが5であるかどうかを早期HL患者の治療をエスカレーションするガイドに用いるべきことが示唆された。

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を対象としたDA-EPOCH-RとR-CHOPの比較試験

Dose-Adjusted EPOCH-R Compared With R-CHOP as Frontline Therapy for Diffuse Large B-Cell Lymphoma: Clinical Outcomes of the Phase III Intergroup Trial Alliance/CALGB 50303.
J Clin Oncol. 2019 Jul 20;37(21):1790-1799.
PMID: 30939090 DOI: 10.1200/JCO.18.01994

目的
Alliance/CALGB 50303 (NCT00118209)は複数のグループが参加した第3相試験であり、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の初期治療として用量調整EPOCH+リツキシマブ (DA-EPOCH-R)と標準的なR-CHOPを比較した。

患者と方法
対象患者はDA-EPOCH-RまたはR-CHOPを6サイクル受けた。主要評価項目は無増悪生存(PFS)、副次評価項目は奏功率、全生存(OS)、安全性とした。

結果
2005年から2013年までの間に524人が登録され、491人が最終解析の対象となった。患者の大半(74%)がstage IIIまたはIVであり、IPIリスクグループ別の割合は0〜1が26%、2が37%、3が25%、4〜5が12%だった。
フォローアップ期間中央値は5年で、2年PFSはDA-EPOCH-Rで78.9%(95%信頼区間[CI] 73.8%〜84.2%)、R-CHOPで75.5%(70.2%〜81.1%)であり、両群間で統計学的な差はみられなかった(ハザード比 0.93; 95% CI 0.68〜1.27; P = 0.65)。2年OSはDA-EPOCH-Rが86.5%(82.3%〜91%)、R-CHOPが85.7%(81.4%〜90.2%)で、差はみられなかった(ハザード比 1.09; 95% CI 0.75〜1.59; P = 0.64)。
grade 3、4の有害事象はDA-EPOCH-R群の方がR-CHOP群よりも多く(P < 0.001)、感染症(16.9% vs 10.7%)、発熱性好中球減少症(35.0% vs 17.7%)、粘膜炎(8.4% vs 2.1%)、神経障害(18.6% vs 3.3%)などがあった。各群で治療関連死亡が5例ずつ発生した。

結論
50303試験の対象者においては、より強度が高いDA-EPOCH-RはR-CHOPと比較して毒性が強く、PFSやOSは改善しなかった。R-CHOPの治療成績が過去の対照(historical controls)よりも良好であったことから、選択バイアスの可能性が示唆され、特定のリスク集団に結果を適用できない可能性がある。

抗癌剤の髄腔内投与は高齢DLBCL患者のCNS再発リスクを減らさず、感染症関連毒性の増加と関連した

Stand-alone intrathecal central nervous system (CNS) prophylaxis provide unclear benefit in reducing CNS relapse risk in elderly DLBCL patients treated with R-CHOP and is associated increased infection-related toxicity.
Br J Haematol. 2019 Jun 20.
PMID: 31222719 DOI: 10.1111/bjh.16070

R-CHOPで治療されたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者の2~5%で中枢神経(CNS)再発がみられる。70歳以上の患者の多くはメトトレキサート大量投与(HDMTX)の適応がないため、抗癌剤の予防的髄腔内投与が行われることがある。CNSに関する国際予後指標CNS international prognostic index (CNS-IPI)はCNS再発に関する臨床的なリスクスコアであり高齢患者に特化した検証は行われていない。70歳以上の患者におけるCNS再発予防の価値は未だに明らかではない。
英国の8つの施設で2009年から2018年までの間にR-CHOPで治療された70歳以上のDLBCL患者690人のデータを収集した。CNS予防は、担当医の判断により実施された。
年齢の中央値は77.2歳、フォローアップ期間の中央値は2.8年だった。CNS-IPIは1~3が60.1%、4が23.8%、5が13.0%、6が3.3%だった。腎または副腎に病変がみられた患者は8.8%だった。
2年間のCNS再発率は全体で2.6%、CNS-IPIのスコア別にみると1~3で0.8%、4で3.6%、5で3.8%、6で21.8%だった。腎または副腎に病変がみられた患者では、2年CNS再発率は10.0%だった。
HDMTXを受けた患者(n=31)を除外すると、予防的髄腔内投与の有無でCNS-IPI別でみた未調整/調整CNS再発率に差はみられなかった。
CNS-IPIはR-CHOPで治療された高齢のDLBCL患者においても有効であり、CNS-IPIが6で腎または副腎に病変がみられた患者で最もリスクが高かった。
今回の研究では、予防的髄腔内投与単独のベネフィットはみられなかったが、R-CHOPを行っている間に予防的髄腔内投与が行うと感染症に関連した入院のリスクが上昇した。

骨髄腫患者のCR判定における尿免疫固定法の役割

Role of urine immunofixation in the complete response assessment of MM patients other than light-chain-only disease.
Blood. 2019 Jun 20;133(25):2664-2668.
PMID: 31010846  doi: 10.1182/blood.2019000671.

多発性骨髄腫(MM)の治療効果判定クライテリアでは、完全奏功(CR)と判定するためには血清免疫固定法(sIFE)と尿免疫固定法(uIFE)の両方でモノクローナル蛋白(M蛋白)が陰性である必要がある。しかし、uIFEはsIFE陰性患者の全例で実施されているわけではない。
著者らは、GEM2012MENOS65試験(NCT01916252)で治療された骨髄腫患者384人(light-chain-only diseaseは除外)についてM蛋白の評価を解析し、治療後にsIFEが陰性となった患者におけるuIFE陽性率を明らかにした。また、CR、uIFEが評価できない以外はCR(uncertain CE; uCR)、very good partial response (VGPR)の患者における微小残存病変(MRD)陰性率と無増悪生存率(PFS)について評価を行った。
診断時点で血清からのみM蛋白が検出され、治療後にsIFEが陰性となり、かつuIFEの結果が利用可能だった107人のうち、uIFEが陽性だった割合は0%だった。
診断時に血清と尿の両方からM蛋白が検出され、治療後にsIFEが陰性となった161人のくち、uIFE陽性だったのは3人(1.8%)だった。
CRとuCRを達成した患者の間に、地固め療法後のMRD陰性率(<10^-6; 76% vs 75%; P=0.9)と2年PFS(85% vs 88%; P=0.4)の差はみられなかず、VGPRに至った患者では有意に低かった。
今回の結果から、light-chain only disease以外の骨髄腫患者においてCRと判定する際にuIFEは必須ではない可能性が示唆された。

再発CLL患者におけるidelalisib長期投与の安全性と有効性

Final Results of a Randomized, Phase III Study of Rituximab With or Without Idelalisib Followed by Open-Label Idelalisib in Patients With Relapsed Chronic Lymphocytic Leukemia.
J Clin Oncol. 2019 Jun 1;37(16):1391-1402
PMID: 30995176 doi: 10.1200/JCO.18.01460.

目的
再発した慢性リンパ性白血病(CLL)患者を対象としたidelalisib (IDELA)+リツキシマブとプラセボ+リツキシマブのランダム化二重盲検第3相試験は、IDELA+リツキシマブ (IDELA/R)群の治療成績が優れいていたため早期に打ち切られた。
各群の患者は、IDELA単剤による延長試験に参加できた。今回著者らは、当初の試験と延長試験においてIDELAで治療された患者のデータから、長期の有効性と安全性を報告する。

患者と方法
参加患者は、IDELA (150 mg 1日2回)+リツキシマブ (IDELA/R; n=110)またはプラセボ+リツキシマブ(placebo/R; n=110)のいずれかにランダムに割り付けられた。主要評価項目は無増悪生存(PFS)、全奏功率(ORR)、全生存(OS)、安全性とした。

結果
長期間の有効性と安全性は、当初の試験で1回以上IDELAを投与された患者110人について評価した。このうち75人が延長試験に参加した。フォローアップ期間の中央値は18ヶ月で、IDELA/R-IDELA群のPFSの中央値は20.3ヶ月(95%信頼区間 17.3〜26.3)だった。ORRは85.5%(94/110)で、1例が完全奏功を達成した。OSの中央値はIDELA/R群で40.6ヶ月(28.5〜57.3)、placebo/R群で34.6ヶ月(16.0〜未到達)だった。
IDELAの投与期間が長くなると、全grade、grade 2、grade 3以上の下痢(それぞれ46.4%、17.3%、16.4%)、全gradeとgrade 3以上の腸炎(10.9%、6.4%)の頻度が上昇したが、肝臓のアミノトランスフェラーゼの上昇は増えなかった。

結論
IDELAはリツキシマブ単剤と比較して、再発CLL患者のPFSとOSを改善した。長期間のIDELA投与は有効であり、安全性は予測の範囲内だった。長期間の曝露による新たなIDELA関連有害事象は確認されなかった。

未治療のindolentリンパ腫とマントル細胞リンパ腫を対象としたベンダムスチン+リツキシマブとR-CHOP/R-CVPの比較試験ー5年フォローアップの結果

First-Line Treatment of Patients With Indolent Non-Hodgkin Lymphoma or Mantle-Cell Lymphoma With Bendamustine Plus Rituximab Versus R-CHOP or R-CVP: Results of the BRIGHT 5-Year Follow-Up Study.

J Clin Oncol. 2019 Apr 20;37(12):984-991. doi: 10.1200/JCO.18.00605. 

PMID: 30811293

 

目的

BRIGHT study (ClinicalTrials.gov identifier: NCT00877006)は,未治療のインドレント非ホジキンリンパ腫またはマントル細胞リンパ腫患者におけるベンダムスチン+リツキシマブ(BR)とR-CHOPまたはR-CVPの有効性と安全性を比較することを目的に実施された。この論文は,長期間のフォローアップデータを提供する。

患者と方法

無増悪生存(PFS),無イベント生存,効果の持続期間,全生存に関するイベントが発生するまでの期間について,試験の治療が完了した後5年以上観察を続けた。各イベントは試験担当医師の評価によった。セカンドラインの抗腫瘍治療を受けた患者数と他の悪性腫瘍の発生数についてもデータを収集した。

結果

BR群,R-CHOP/R-CVP群のどちらにおいても,いずれのイベントについてもイベント発生までの期間は中央値に到達しなかった。5年時点での無増悪生存率はBR群で65.5%,R-CHOP/R-CVP群で55.8%だった。両群のPFSについてのハザード比は0.61 (95% CI, 0.45 to 0.85; P = 0.0025)で,有意と考えられた。無イベント生存と効果の持続期間についてのハザード比(それぞれP = 0.0020と0.0134)を見ても,BRレジメンの方がR-CHOP/R-CVPより良好であった。しかし,全生存については有意な差はみられなかった。BR,R-CHOP,R-CVPに関する安全性プロファイルは,全体として予測されたものと同程度だった。また,長期間のフォローアップ中に新しい安全性データは収集されなかった。二次性の悪性腫瘍については,BR群の方が多かった。

結論

全体として,BRの方がR-CHOP/R-CVPよりも長期間の疾患コントロールが良好であり,インドレントリンパ腫とマントル細胞リンパ腫患者のファーストライン治療の選択肢として考慮するべきと考えられた。

www.ncbi.nlm.nih.gov

CLLの治療でイブルチニブにリツキシマブを併用しても無増悪生存率は改善しなかった

Randomized trial of ibrutinib vs ibrutinib plus rituximab in patients with chronic lymphocytic leukemia.

Blood. 2019 Mar 7;133(10):1011-1019

PMID: 30530801, DOI: 10.1182/blood-2018-10-879429

イブルチニブは,経口のブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤であり,慢性リンパ性白血病(CLL)に有効な治療薬の一つである。イブルチニブにリツキシマブを併用することでさらなる効果が得られるか否かを確かめるため,著者らは単施設ランダム化試験を実施し,イブルチニブ単独での治療とイブルチニブとリツキシマブの併用治療を比較した。

治療が必要なCLL患者を,イブルチニブ単剤治療(n=104)またはイブルチニブとリツキシマブの併用治療(n=104)のいずれかにランダムに割り付け,28日サイクルで治療した。主要評価項目は,intention-to-treat populationでの無増悪生存(PFS)とした。

イブルチニブ:両群とも420 mg/m2を1日1回投与

リツキシマブ:375 mg/m2を,1サイクル目は週1回,2〜6サイクルは各サイクル1回ずつ投与

208人のCLL患者が参加し,このうち181人は再発患者で,27人は治療歴がない高リスク(17p欠失またはTP53変異がある)の患者だった。フォローアップ期間の中央値は36ヶ月で,カプランマイヤー法で推定したPFSは単剤治療群で86%(95%信頼区間[CI] 76.6〜91.9),併用治療群で86.9%(77.3〜92.6)だった。同様に,奏功率も両群で同じだった(全奏功率 92%)。しかし,末梢血リンパ球数が正常化するまでの時間と,完全寛解に達するまでの時間は併用群の方が短く,さらに骨髄中の残存病変は併用群の方が少なかった。再発,または治療歴のない高リスクのCLL患者の治療においてイブルチニブにリツキシマブを併用してもPFSは改善しなかったと結論付けた。しかし,併用治療を受けた患者は寛解に早く到達し,残存病変は少なかった。これらの結果を踏まえると,イブルチニブ単剤での治療が依然として現時点におけるCLLの標準的治療である。

This trial was registered at www.clinicaltrials.gov as #NCT02007044.

www.ncbi.nlm.nih.gov

メルファラン大量投与時の口内炎予防としてのcryotherapyに関する第3相試験

Cryotherapy as prophylaxis against oral mucositis after high-dose melphalan and autologous stem cell transplantation for myeloma: a randomised, open-label, phase 3, non-inferiority trial.

Bone Marrow Transplant. 2019 Feb 4

PMID: 30718802 DOI: 10.1038/s41409-019-0468-6

造血幹細胞移植(HSCT)の際に行われる前処置は有痛性の口腔粘膜炎を引き起こすことがあり,ヘルスケアのコストだけではなく,患者のQOLや生存にも悪影響を及ぼす。口腔粘膜の冷却(cryoptherapy)は口腔粘膜炎の標準的な予防法とされているが,長時間続けると副作用のためにコンプライアンスに影響が出る。今回の前向きランダム化試験では,骨髄腫と診断されて自家造血幹細胞移植を受けた94人の患者(男性62人/女性32人,年齢中央値 59歳,年齢幅 34〜69歳)を,cryotherapyを7時間行う群(N=46)または2時間行う群(N=48)のいずれかにランダムに割り付けた。口腔粘膜炎は前向きに評価した。

WHO scaleでgrade 3または4に該当する毒性が発現した割合は,両群で差がみられなかった(2時間群 2.1%,7時間群 4.3%; 95% CI -0.09〜0.049; p=0.98)。骨髄腫に対する自家造血幹細胞移植に関連した重度の口腔粘膜炎の予防という点では,2時間のcryotherapyは7時間に劣らない有効性を示した。
This trial is registered with ClinicalTrials.gov (NCT03704597).

www.ncbi.nlm.nih.gov

CNS-IPIにcell of originを組み込むことで,DLBCLのCNS再発予測精度が改善する

最近は中枢神経リンパ腫の論文を目にする機会が多い気がします。

尚,この論文で用いられているCNS-IPIについては,過去記事も参考にしてください。

kusarenaikai.hatenablog.com

 

Integration of cell of origin into the clinical CNS International Prognostic Index improves CNS relapse prediction in DLBCL.

Blood. 2019 Feb 28;133(9):919-926

PMID: 30617197, DOI: 10.1182/blood-2018-07-862862

中枢神経(CNS)再発はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)の中でも予後が悪い。CNS-International Prognostic Index (CNS-IPI)リスクモデルにバイオマーカーを組み込むことで,二次性のCNS病変を生じるリスクが高い患者を同定する精度が改善するかもしれない。第3相試験であるGOYA studyにおいてオビヌツズマブまたはリツキシマブとCHOPを併用して治療されたDLBCL患者1,418人を対象に,CNS再発について解析した。

遺伝子発現プロファイルを用いて,cell of origin (COO)を評価した。BCL2とMYCの発現は,免疫組織染色で解析した。CNS-IPI,COO,BCL2/MYCの発現状況がCNS再発に与える影響を,多変量Cox回帰分析モデルで評価した(利用可能なデータは,それぞれ1,418例,933例,688例)。

CNS-IPIがhigh (ハザード比[HR] 4.0; 95%信頼区間[CI] 1.3-12.3; P=0.02),activated B-cell-like (ABC) (HR 5.2; 95%CI 2.1-12.9; P = .0004),unclassified COO subtypes (HR 4.2; 95%CI 1.5-11.7; P = .006)はそれぞれ独立にCNS再発と関連していた。BCL2/MYCの発現状態は,CNS再発リスクに影響していなかった。

CNS-IPIがhighであるかどうかと(and/or),COOがABCまたはunclassifiedに該当するかを基に3つのリスク群が見出された(CNS-IPI-Cモデル)。具体的には,低リスク(リスク因子なし,n=450[48.2%]),中リスク(リスク因子1個,n=408[43.7%]),高リスク(リスク因子2個,n=75[8.0%])である。2年間のCNS再発率は,それぞれのリスク群で0.5%,4.4%,15.2%だった。

CNS-IPIがhighであるかと,COOがABCまたはunclassifiedに該当するかを組み合わせることで,CNS再発の予測精度が改善し,CNS再発を来すリスクが高い患者群を見出された。

The study was registered at www.clinicaltrials.gov as #NCT01287741.

www.ncbi.nlm.nih.gov